健康と美のための予防医学

美&幸せのための健康な体づくり!健康について発信していきます。

耳と平衡感覚

耳と平衡感覚

耳には音を感知するだけでなく、平衡感覚にも大きく関わっています。平衡感覚は内耳の「三半規管」「前庭」で感知されています。

 

三半規管

「三半規管」は、「外側半規管」「前半規管」「後半規管」の3つの半規管の総称で、3つのすべての半規管に、頭が回転するときの方向と速さを感知する役割があります。 

 

・外側半規管・・・水平回転(左右、 横方向の回転)を感じとる。

・前半規管と後半規管・・・垂直回転(上下、縦方向の回転)を感じとる。

 

三半規管の、どの半規管も付け根が少し膨らんでいて、その中に「有毛細胞」が存在しています。この有毛細胞はゼラチン状の物質で包まれており、「クプラ」と呼ばれるものを形成しています。 

 

【クプラ】

「クプラ」は、体を回転させると半規管の内部を満たすリンパ液の揺れによって動き、それを脳に伝えます。例えば、目を閉じてその場でぐるぐると回転した後、体がふらついて真っ直ぐ歩けなくなるのは、体の回転を止めても半規管内のリンパ液の流れはすぐに止まらないため、回転を止めた後でもぐるぐると回り続けている錯覚に陥ります。

 

前庭

「前庭」は傾きの変化を感知します。前庭の内部にある「卵形嚢」「球形嚢」の内部はどちらもリンパ液で満たされていて、感覚毛が生えています。この二つの袋の上には「耳石」という炭酸カルシウムの結晶が乗っていて、頭が傾くと耳石が動き、感覚毛を刺激し大脳にその情報が伝わります。

・卵形嚢・・・水平方向の傾きを感知

・球形嚢・・・垂直方向の傾きを感知

例えば、電車が発進したり停止したりした時でも体のバランスを上手にとることができるのは、水平方向と垂直方向の2つの傾きを正確に感知できているからです。

 

乗り物酔い

このように、体のバランスを取る仕組みが備わっていても、電車や車などの乗り物に乗ると酔ってしまう方は多いと思います。乗り物酔いは、三半規管や前庭に揺れの刺激が加わり起こる目眩の一種で、めまいの感覚を中枢に送る自律神経が刺激され、働きに乱れが生じてしまうためです。さらに自律神経は胃腸の働きも支配しているため、胃の不快感を伴います。

 

三半規管の障害

三半規管に障害が起こると、からだが回転するようなめまいがおきます。耳に原因があるめまいの中で最も多いのが良性発作性頭位めまい症です。これは、 内耳の前庭にある耳石がはがれて、三半規管に入り込んでしまうことで起こります。このめまいは、頭を動かすと激しいめまい(軽度の場合はふわふわする感覚のみ)と吐き気を伴いますが、しばらくじっとしていると徐々に軽減します。しかし、症状が治まったと思って、頭を動かすと再び激しいめまいが起こります。これは耳石が移動することが原因です。めまいが激しい時には、症状が一度治まったとしても、安静にして時間をかけ、少しずつ頭を動かすようにしましょう。治療法は薬による治療や、耳石を三半規管から取り除く体操などのリハビリなどが主に行われます。

 

耳が原因の目眩の予防法

三半規管はストレスに弱く、心配事や寝不足、疲れが溜まっていたりすると過敏に反応することがあります。また、季節の変わり目にも起きやすいので、日頃の体調管理が重要です。
めまいは繰り返し起きたり、再発が多くみられます。一時的に症状が治まっても、めまいの症状が現れたら放置せず、早めに医療機関(耳鼻科やめまいの専門外来など) を受診しましょう。

 

【予防法】

適度な運動やストレッチ

栄養バランスとのとれた食事

ストレスをためない

十分な睡眠

 

規則的な生活を心がけ、耳が原因のめまいを予防しましょう!

 

 

次回は「鼻」です。

閲覧ありがとうございました。

いいね★ありがとうございます(^ ^)

f:id:chitarou2020:20200902175934j:image