健康と美のための予防医学

美&幸せのための健康な体づくり!健康について発信していきます。

COPD 効果的な呼吸法

COPD 効果的な呼吸法

 前回の回で記述したように、COPDにより失われた肺の機能を元通りにすることはできません。ですので、残った肺の機能を最大限に生かし、できるだけ呼吸が楽にできるようトレーニングしていくことが大切です。これを「呼吸理学療法と言います。

 

今回はそのうちのいくつかご紹介したいと思います。

 

呼吸理学療法

【①口すぼめ呼吸】

  • 口を軽く閉じて、お腹を膨らませながら鼻から息を吸い込む。
  • 口をすぼめて、ゆっくりと時間をかけながら息を吐き、最後まで吐き切る。このとき、お腹はへこませる。

 

《ポイント!》

・あまり口をすぼませすぎると力んでしまい、苦しくなってしまうので、注意。

・息を吐くときは吸うときの2倍くらいの時間を目安に、楽に続けられる自分に合ったリズムを見つけてみる。

 

 

COPDなど炎症により気管支が狭くなる病気では、歩行などで呼吸が速くなると、息を吐いている途中で気管支がつぶれてしまいます。そして吐き出せなかった空気が肺の中にたまり息苦しくなってしまいます。この口すぼめ体操は、口をすぼませることで、狭くなってしまった気管支の内側に圧をかけ、気管支の中を広げるため息が吐きやすくなります。日頃から意識してこの呼吸法を心掛け、活動中に息苦しさを感じたときにはこの呼吸法を行ってみて下さい。

 

【②腹式呼吸

  • あおむけに横たわり、膝を立てる。片手を胸、もう片方の手はお腹の上に置く。
  • 胸の上に置いた手はあまり動かないように、鼻から息を吸い込み、お腹が膨らむのを確認。
  • お腹の力を抜いて、口をすぼめてゆっくりと息を吐き、お腹が凹むのを確認。

 

《ポイント!》

・息を吸うときに、無理にお腹を膨らませすぎると、息切れが強くなることがあるので注意。

腹式呼吸は、あおむけで膝を立てた状態で行うと、横隔膜が動きやすくなり呼吸がしやすくなる。あおむけができるようになったら、座った状態や立った状態での腹式呼吸もトライしてみて下さい!

 

【③口すぼめウォーキング】

  • 2歩、鼻から息を吸いながら歩く。
  • 4歩、口すぼめ呼吸でゆっくり息を吐きながら歩く。

 

《ポイント!》

・↑ の歩数は一例なので、自分に合った最適なリズムを見つけてみる。

・息を吸うときの歩数よりも、吐くときの歩数を多くする。

 

呼吸機能が低下している場合、歩行中の姿勢が呼吸効率に大きく影響を与えます。背中の丸まった状態だと、胸の動きが小さくなってしまい呼吸がしづらく苦しくなってしまいます。上体をまっすぐにし、胸を張り、しっかりと背筋が伸びた状態が理想的です。最初は背筋が伸びていても、歩いているうちに段々と前かがみになってしまうので、時々立ち止まり、深呼吸をし、呼吸と姿勢を整えるようにしましょう。

 

 

肺の病気は、健康な人に比べ息苦しさを伴い、活動力が低下してしまいがちです。しかしこの3つのような呼吸法と歩行を続けることで、息苦しさが少しずつ緩和され、活動量を増やしていくことが可能になります。活動量が増えることで、合併しやすい、糖尿病や、骨粗しょう症などを予防でき、抑うつ症状も防ぐことに繋がります。

急に長時間歩くのは危険ですので、無理をせず、自分体の声を聞きながら、少しずつ歩く時間を延ばしていくことが大切です。

 

COPDは自己管理が大切です!!

禁煙はもちろん、呼吸法や、有酸素運動を積極的に取り入れ、体力、筋力を増やし、病気に対する抵抗力をつけることもとても大切です。

無理をせずに、自分のあったペースで定期的に続けていくことが大切です。

COPDには何よりも禁煙が大切です!!禁煙に遅すぎるということはありません!何歳からでも禁煙に努めましょう!

 

肺活で、快適な生活をしていきましょう!

 

次回は「肺活!レシピ」です。

 

閲覧ありがとうございました。

 

f:id:chitarou2020:20200518162106j:plain