健康と美のための予防医学

美&幸せのための健康な体づくり!健康について発信していきます。

 腸美活への第一歩 (腸のつくり)

 腸美活への第一歩 (腸のつくり)

 腸は消化器の1つであり、大きく分けて小腸と大腸に分けられます。腸は自律神経の支配下であり、人の意思とは関係なく24時間自らの意思で働いていますそのため、腸は「第2の脳(セカンドブレイン)」とも呼ばれています。小腸は主に栄養素の最終的な消化・吸収を行い、大腸は主に腸内細菌と共生し、便を作り排泄する重要な役割です。そんな、美容とも関係大!の腸について今回は見ていきたいと思います!

どんな構造?

小腸は胃と大腸の間に存在する体内で最も長い臓器です。成人で、6~7mありますが、腸管の筋肉により2~3mほどに収縮しています。胃に近いところから「十二指腸、空調、回腸」に分けられていて消化管全体の3/4も占めています。大腸は、右下腹部から小腸を時計回りにぐるりと取り囲むように存在し、小腸に近いところから「盲腸、結腸(上行結腸、横行結腸、下行結腸、S字結腸)、直腸」に分けられています。小腸と大腸をつなぐ部分には大腸に入った内容物が逆流しないように回盲弁があります。回盲弁より下を盲腸といい、先端には虫垂という突起があります。大腸の長さは、1.5mです。

 f:id:chitarou2020:20200519220052j:image

吸収と消化

人の消化器官は、口から肛門まで1本の官でつながっています。私達が食べたごはんやお肉などはそのままでは吸収も、体内で利用することもできません。これらの食べ物は、唾液や胃液、膵液、担汁により分解され、少しずつ消化を進めていきます。そして、小腸で消化の最終工程を終え、必要な栄養素のみを吸収します。栄養素のほとんどは小腸で吸収され、水分は大腸で吸収されます。

 

栄養素吸収のカギ

小腸の絨毛の表面には密集する微絨毛と呼ばれる小突起があります。小腸の内壁には輪状ひだがあり、その輪状ひだを覆うように絨毛が存在しています。その1つの絨毛の表面には5000~6000個の栄養吸収細胞があり、さらにその1個の栄養吸収細胞の先端に微絨毛が約2000本も並んでいると言われています。このような小腸の内壁の構造により、粘膜の表面積が見た目の600倍に広がることで、食べ物と触れ合う表面積が大きくなり、効率よく栄養素を吸収、消化することができます。

 

栄養素は吸収される直前に「糖質→ブドウ糖たんぱく質アミノ酸、脂質→脂肪酸など」に分解され、下の二つの経路を通って全身へ運ばれ、利用されたり、貯蔵されたりします。

 

 

腸は免疫の最前線「腸管免疫」

全身の免疫細胞のうち60~70%が小腸の腸管(特に回腸から大腸にかけて)に集中しています。腸管は食べ物を消化、吸収する場所ですが、食べ物と一緒に体内に入ってきた異物(有害なウィルスや病原菌)が栄養素と一緒に紛れて侵入しないように自己防衛をする働きも担っています。この防衛システムを「腸管免疫」と言います。

 

敵か!?味方か!?

免疫は「自己と非自己を認識し、非自己を排除することで病気を免れること」ですが、食べ物は非自己であっても排除されることはありませんこれは非自己であっても自分にとって有益である味方か?敵か?高度な識別能力があるからです。

小腸は絨毛で覆われていますが、その所々に絨毛がなく凹んだ平らな部分があります。これはパイエル板といい、樹状細胞、T細胞、B細胞などの免疫細胞が集まった、まさに免疫細胞の基地!!といえます。まるで、マンホールの入り口のように病原菌が容易に侵入できるようになっていますがこれが“わな”のような役割をしています。そのわなに入ってきた病原菌やウィルスを腸管の免疫部隊が見事な連携プレーで抗体という武器を生み出し、敵(異物)と戦い、体外へ排出してくれます。

 

便には何が入っている?

小腸で栄養素を吸い取られた食べ物の残りのかすは、大腸へ送られます。

皆さんは、便の中身は何か知っていますか?食べ物のかすが大部分だと思っている方が多いかと思いますが、便の70~80%は水分です。そして残りの20~30%が固形成分は、約1/3が食べ物の残りかす、約1/3が古くなった腸粘膜、約1/3が腸内細菌とその死骸です。

 

あなたの腸はねじれ腸?落下腸?

□子供のころから便秘だった

□硬い便や便秘のあと、下痢や軟便が出ることがある

□腹痛を伴う便秘になったことがある

□運動量が減ると、便秘になる

※2つ以上の項目に該当すると、ねじれ腸の可能性が高い。

※ねじれ腸の方(2つ以上の項目に該当する)で、立ち上がるとおへそから下がポッコリ出っ張っている人は落下腸である可能性がある。

 

f:id:chitarou2020:20200519220115j:image

ねじれ腸・・・大腸が複雑にねじれ、折れ曲がっている状態

落下腸・・・横行結腸が本来の場所からストンと落ち込んでしまっている状態

女性で便秘に悩まされている方は多いと思います。便秘の原因には、食物繊維不足、運動不足、ストレス、腸内環境の悪化が考えられますが、大腸の形状が関係していることもあります。本来大腸は小腸をぐるりと取り囲み四角をかくような形をしていますが、日本人の多くは大腸が複雑にねじれ、折れ曲がっていたり、横行結腸がストンと落ち込んでしまっていたりと、特殊な形状を持っている人が多いことが分かってきました。腸がねじれていたり、折れ曲がっていれば便が出にくいことは想像できます。「ねじれ腸」や「落下腸」は遺伝による影響が大きいと考えられているので、それ自体を治すのは難しいようです。自分の腸がねじれ腸もしくは落下腸の疑いがあった場合でも、詰まった便を移動させることができれば、便秘解消に繋がります。セルフ腸マッサージなどで排便を促してあげるのも効果的です。

 

【セルフ腸マッサージ】

①立った状態で腕の力を抜いて、上半身を左右に20回ひねる 「ブランブラン~♪」

②仰向けになり、足を軽く開き膝を立てる(ひざ下に枕を入れてあげるのおススメ!)

③恥骨のすぐ上に親指以外の4本指を置いて、下から上に持ち上げるイメージでマッサージしていく。少しずつ、へそのほうに向かっていきお腹全体をほぐしてあげる。(1分程度)

④大腸の流れに沿って(右下腹から上のほうに上がって、左に向かい、左下腹へ)4本指で小さくゆっくり円を描くようにほぐす

 ⑤最後はお腹に両手を置いて1分間ゆっくり深呼吸。お腹が温まるのを感じて。

《ポイント!》

強く押しすぎないように。軽くお腹が凹むくらいがベスト!

 

腸マッサージは、便秘や、膨満感の解消はもちろん、中年太りや、メタボリック症候群の改善、免疫力アップにも効果が期待できます♪

 

ぜひお試しください!

 

【番外編】

赤ちゃんの便はどこへ?

お母さんのおなかの中にいる赤ちゃんは、へその緒を通って送られてきた栄養素と酸素で成長します。そして老廃物は胎盤を通ってお母さんの血液中に送り出されます。つまり、赤ちゃんは便を出さずにお母さんがその老廃物を自分の尿と一緒に体の外に出しています👶

 

以上、「 腸美活への第一歩 (腸のつくり)」でした。

 

次回は「私たちの腸内細菌」です。

 

閲覧ありがとうございました。

f:id:chitarou2020:20200519221835j:image