健康と美のための予防医学

美&幸せのための健康な体づくり!健康について発信していきます。

便秘

便秘

 便秘の症状

主には、「お腹の張りや痛み」「何日も便が出ない」「便が硬く、排便時の不快感」などです。便秘により自律神経が乱れて、にきびや肌荒れ、頭痛、食欲不振などといった症状が現れることもあります。イライラしたり、気分が落ち込んだりと心に悪影響を及ぼす場合もあり、また、便秘の方はそうでない方に比べて大腸がんになるリスクが高いという報告もあります

 

便秘の種類

便秘の原因はさまざまですが、大きく「器質性便秘」と「機能性便秘」の2種類に分けられます。便秘は、自分のタイプに合った治療が大切です。

 

【器質性便秘】

器質性便秘は、便が物理的に通れなくることで起こる。大腸の疾患(大腸がんや、ポリープなど)などの病気が原因で腸管が狭くなってしまうなど、腸の構造に異常が起こり、便が大腸の中をスムーズに通れなくなってしまい起こる便秘。このタイプは、元の病気を治すことが大切。

 

【機能性便秘】

生活習慣や、ストレス、運動不足など、何らかの原因で腸の機能が低下したことで起きる便秘。最も多いタイプの便秘で、さらに3つにわけられる。

・弛緩性便秘

筋力の低下や、大腸の蠕動運動が弱くなり、便を押し出すことができなくなることで起こる便秘高齢者が便秘しやすい原因の一つ。朝食を抜いたり、運動不足など乱れた生活習慣による便秘もこのタイプ。

 

・痙攣性便秘

大腸が過敏になり蠕動運動が強すぎたり、連続性がなくなり、ひきつったようになる。腸が痙攣して便が分断され、便の通過に時間がかかり過ぎて起こる便秘。原因は、ストレスなど心因的なものが多いと考えられている。

過敏性腸症候群の一種として位置づけられている。

 ・直腸性便秘

通常、直腸に便がたまると反射的に便意が起こる。しかし、便が直腸まで運ばれているにも関わらず、便意が脳に届かず、便意を催さなくなってしまう。原因は、トイレの我慢のし過ぎや、浣腸の乱用。また、温水洗浄便座の水を肛門の奥まで入れてしまうことで神経の感度が鈍ってしまい便秘になる人も最近は増えている。

 

解消法&予防法

器質性便秘の場合は、原因になっている病気の治療が最も大切です。

機能性便秘の場合は、食生活や運動などの生活習慣の改善によって、十分に予防、解消することができます。治療は薬物療法で行いますが、原因のタイプによって薬の種類が異なるので、市販の薬を服用する場合は注意が必要です。

 

【便秘薬の種類】

①膨張性下剤

便を大きく、柔らかくさせることで、大腸を刺激し排便を促す。

浸潤性下剤(軟化下剤)

 便の中に水分を浸潤させることで便を柔らかくし、排便を容易にする。

※①膨脹性下剤と②浸潤性下剤は、作用が穏やかで、習慣性(薬なしでは排便できな くなること)の心配がない。 

浸透圧性下剤(塩類下剤、糖類下剤)

大腸内の水分を増やして便をやわらかくする。比較的穏やかな作用の下剤。特に酸化マグネシウムが汎用されるので、腎機能が低下している人や高齢者は高マグネシウム血症に注意が必要。

刺激性下剤

大腸を刺激して蠕動運動を促す。よく効くので症状が強いときに処方され、効果は一番強いが、依存性や、習慣性があり連用により薬の効果が薄くなり量が増える可能性もある。長期間大量に服用しないよう注意が必要。服用により腹痛になることも多い

浣腸

直腸にグリセリン液など薬剤を注入し、直腸・大腸を刺激し排便を促す。以前考えられていたよりは習慣性が強くないことが分かっている。効果は即効性がある。

座薬

直腸内で炭酸ガスを発生させて、その刺激で腸内運動を亢進させる。依存性、習慣性がないので、高齢者や妊娠中にも使用しやすい。

 

その他、自律神経に働きかけ蠕動運動を調整する薬などもある。

※慢性的な便秘になってしまった場合や、症状が重い場合は、便秘による悪循環や、合併症を防ぐためにも自己流の対処ではなく、医療機関を受診し、自分の原因にあった治療を受けることが大切です

 

予防法

・朝食をしっかりとる

・食物繊維や水分をしっかりとる

・適度な運動を習慣にする

・ストレスをためない

・排便を我慢しない(排便習慣を身に付ける)

・市販薬に頼りすぎない(即効性の高い、刺激性下剤の成分が多い為)

・温水便座の使用は、水量を弱にし、肛門の外側のみ洗う

 

【ツボ押しで便秘予防&改善】

便秘の解消におススメのツボです。

  • 合谷・・・手の甲側、親指と人差し指の骨の交わったところから少し人差し指側の凹み部分       これは全身の健康維持に有効な万能なツボ!
  • 天枢・・・おへそから指3本分ほど外側(左右)

        下痢や、便秘の時におススメ!

  • 関元・・・へそから指4本分下

        下腹痛や下痢など胃腸症状にも効果的!

  • 中脘・・・みぞおちとへそのちょうど真ん中

         胃腸の働きを高めてくれる!

  • 大巨・・・天枢の指3本分下

              慢性の便秘に効果的!

①ツボ押しをするときは、全体に少し腸を温め、軽くほぐしてあげてからすると効果的です。

(ほぐし方がわからない方は、“腸美活への第一歩(腸のつくり)のセルフ腸マッサージ”をご覧ください)

 

ツボ押しの順番は、大腸の流れに沿って

②右側の大巨 右側の天枢 中脘 →⑤左側の天枢 左側の大巨 →関元

と時計回りに押していきます。

ゆっくり呼吸をし、吐く息と同時にゆっくりと押していき、吸う息と同時にゆっくりと指を抜いていきます。

あまり強く押したり、勢いよく押したりしないように気を付けてください。

 

なるべくなら薬を使わずに、自然な便が出るといいですね♪

生活習慣の改善やツボ押しで便秘予防をしていきましょう。

 

次回は、「便秘解消!レシピ」です。

 

閲覧ありがとうございました。

f:id:chitarou2020:20200522231855j:image