健康と美のための予防医学

美&幸せのための健康な体づくり!健康について発信していきます。

味覚障害

味覚障害

味覚障害とは、食べ物や飲み物の味を感じることができない状態のことです。味覚障害は、食事の楽しみを奪われるだけではなく、食欲が低下することで食事の量が減少したり、食事の内容が偏ることで栄養素も偏ったりします。また、料理の味が濃くなることがあり、塩分の摂取量が増え、高血圧の要因になるなど、全身の健康に影響を及ぼす場合もあります。

 

味を感じるしくみ

口の中には、食べ物や飲み物の味を受けとる「味細胞」という細胞がたくさん存在しています。味細胞の先には「微絨毛」があり、唾液に溶け込んだ味の成分をとらえています。

味細胞が複数集まり、花のつぼみのような形をしているのが「味蕾」です。味蕾は、舌の表面にあり、味を感じるセンサーとなっていて、数は、年齢、栄養状態などにより違いがありますが、成人で約7500個といわれています。味の情報は、まず味細胞で電気信号に変えられ、神経を通り脳へと伝わっていきます。

 

味細胞

「味細胞」は新陳代謝が活発で、10~12日のサイクルで新しい細胞へと入れ替わります。
このときに必要になるのが亜鉛です。
味細胞は新陳代謝が活発なため、味覚は嗅覚や聴覚に比べると衰えにくいのですが、年齢とともに味蕾の数が減少するため、味覚も低下していきます。

 

症状

味覚障害の主な症状

無味症

味を薄く感じる。または、まったく感じない。
 

異味症

本来とは違う味に感じる 


悪味症

何を食べても嫌な味に感じる


自発性異常味覚

何も食べてたり飲んだりしていないのに、常に変な味を感じる

 

解離性味覚障害

特定の味のみ感じられない


部分的味覚障害

口の中や舌の特定の部分が味を感じない


などがあります。

 

原因

 

亜鉛不足

ダイエットや偏食などにより亜鉛が不足すると、味細胞の新陳代謝が阻害されます。亜鉛不足の状態が長期間続くと、味覚障害の原因となります。

 

②薬の影響

服用している薬によって、薬が亜鉛と結びつき、そのまま体外に排出されてしまうことがあります。この場合、亜鉛をしっかり摂取していても不足してしまいます。また、薬の副作用により唾液の分泌が減少すると、唾液に溶けている味成分を味細胞がとらえる量も減るため、味を感じにくくなります。そのほかにも、唾液の分泌量が少なくなると舌炎を起こしやすくなり、味蕾がダメージを受けます。

 

心因性 

若い人の味覚障害には、ストレスやうつ病などの精神的な要因が隠れていることがあります。検査では味覚に異常が発見できない場合もあり、特にうつ状態の時には味覚が低下し、何を食べてもおいしく感じられないということもあります。

 

④全身の病気

糖尿病やバセドウ病ネフローゼ症候群などの疾患があると味覚障害が起こりやすくなります。

 

⑤嗅覚障害による影響

味覚を感じるしくみ自体には障害はありませんが、においがわからなくなることで、味もわからなくなることがあります。(風味障害

 

⑥風邪

亜鉛には、風邪などのウイルスと闘う抵抗力、免疫の働きを高める効果があります。風邪のウイルスが味細胞や嗅細胞にダメージを与えり、風邪のウィルスと戦うために亜鉛の消費をしてしまうことで味覚障害が起こる場合があります。

 

食品添加物

ソーセージやハム、かまぼこなどの「つなぎ」として使用されている「ポリリン酸」や、酸味料としてや、タンパク質の変質防止に使われるフィチン酸、アイスクリームやケチャップなどに使われている増粘多糖類の「カルボキシメチルセルロース、そのほか「重合リン酸」などは、体内で亜鉛と結びつき、吸収を阻害するといわれています。

 

⑧その他

「顔面神経麻痺」「聴神経腫瘍」などにより味を感じる神経に異常が起こると、味覚障害が起こる場合があります。

 

予防・対策

・食事

味覚障害の原因で一番多いのは、亜鉛不足によるものです。食事できちんと亜鉛を摂取することが大切です。
「ビタミンC」や「クエン酸」は亜鉛の吸収を促します。ビタミンCとクエン酸を含む「レモン➕生牡蠣」は亜鉛を効率よく摂取できる組み合わせです。また、食品添加物の過剰摂取は、亜鉛の吸収を妨げるため、取り過ぎには注意が必要です。

 

・アルコールを過剰摂取しない

亜鉛はアルコールの分解など、様々な代謝に関わっています。お酒を多量に飲むと、アルコールの分解のために亜鉛がたくさん消費されるため、お酒はほどほどに。

 

・過激なダイエットはしない

栄養不足や偏りによって、亜鉛の摂取量が少なくなったり、過度に激しい運動をすると亜鉛の消費量が多くなります。ダイエット中でも、食事のバランスをよく、適度な運動を心がけましょう。

 

新型コロナウィルス

新型コロナウィルス感染症により、他の症状は出ていなくても、急な味覚障害や嗅覚障害の症状があらわれる場合があると言われています。
しかし、新型コロナウイルスによる嗅覚障害のメカニズムは、まだ十分に解明されていません。味覚障害や嗅覚障害は風邪や鼻炎等でもよく見られる症状ですが、突然、嗅覚・味覚障害が生じた場合は、新型コロナウイルスに感染した可能性もあるため、かかりつけ医や各自治体の『帰国者・接触者相談センター』に相談してください。

 

次回は、「味覚障害予防にオススメ!レシピ」です。

閲覧ありがとうございました。

f:id:chitarou2020:20201004111222j:image