健康と美のための予防医学

美&幸せのための健康な体づくり!健康について発信していきます。

嗅覚障害

嗅覚障害

「嗅覚障害」とは、においを感じる経路のどこかに障害が起こり、においが分からないなど正常ににおいを感じることができなくなる状態のことです。視覚や聴覚に比べると、嗅覚の変化はあまり耳にしないかもしれませんが、実は65歳以上の方の約半数、80歳以上の方では約4分の3の方に嗅覚障害が生じているといわれています。嗅覚障害を自覚しづらいのは、脳にはにおいの記憶があり、減退した嗅覚を補っているからだと考えられています。

 

症状

「嗅覚機能の低下」が症状の大半ですが、他の症状が見られることもあります。

【嗅覚機能の低下】
嗅覚減退
嗅覚脱失(欠如)

 

【嗅覚過敏】
軽い悪臭にも耐えられない

 

【嗅覚錯誤(異臭症)】
本来いい匂いのものが悪臭に感じる

 

においを感知するしくみ

私たちが感じている「におい」は、「におい分子」という化学物質のことで、におい分子は鼻の奥の「嗅上皮」という部分にある「嗅細胞」「嗅覚受容体」より感知されています。
受容体は300~400程度存在し、1つの匂いに対して複数の受容体が反応することで、数十万種類にもおよぶ匂いを嗅ぎ分けています。
においには良いにおいと、悪いにおいがあり、刺激臭や、腐敗臭のように有害な悪いにおいを嗅ぐと不快感を覚え、それを避けようとします。嗅覚は、火事やガス漏れなどの危険を察知し、安全を確保するためにも大切な感覚です。

 

原因

嗅覚障害は障害の出た部位により、「①呼吸性、②嗅粘膜性、呼吸性と嗅粘膜性が合わさった混合性、④中枢性嗅覚障害の4つに分けられます。

①呼吸性嗅覚障害

アレルギー性鼻炎副鼻腔炎鼻中隔彎曲症などが原因。鼻腔内気流の異常のため、においを吸い込んでも、においを感じる部位まで到達しないことによる嗅覚障害。

 

②嗅粘膜性嗅覚障害

風邪やインフルエンザなどのウイルスにより、嗅粘膜に異常が起こることが原因。

 

③混合性嗅覚障害

呼吸性と嗅粘膜性が合わさった嗅覚障害。慢性副鼻腔炎や通年性アレルギー性鼻炎がこれにあたる。難治性の嗅覚障害に進行することが多くなるため注意が必要。

 

④中枢性嗅覚障害

脳挫傷を伴う頭部外傷などが主な原因。脳腫瘍や加齢が原因の場合もある。アルツハイマー病やパーキンソン病の初期症状で嗅覚障害がおこる場合もある。

 

予防・対策 

嗅覚障害の予防で一番大切なのは、かぜをひかないようにすること。ひいてしまった場合は、こじらせないように注意することが大切です。
かぜは嗅粘膜に炎症を起こすこともあり、副鼻腔炎の原因にもなります。嗅覚障害は治療の開始が早いほど症状が回復しやすいと言われているので、かぜが治った後も鼻詰りや鼻水などが長引く場合は副鼻腔炎を起こしている可能性や、大きな病気が潜んでいる場合もありますので、早めに耳鼻咽喉科を受診しましょう。

 

・食事

かぜを予防するためには、日頃から不摂生や過労を避け免疫力を下げないようにし、十分な睡眠とバランスの良い食事を心がけましょう。その他、亜鉛ビタミンB12を積極的に摂ることもおススメです。

 

次回は、「老化」です。

閲覧ありがとうございました。

f:id:chitarou2020:20201013135404j:image