健康と美のための予防医学

美&幸せのための健康な体づくり!健康について発信していきます。

耳は音を感知し、脳へ伝える感覚器官です。また、体のバランスを取るための平衡器官としての役割もあります。耳は、大きく分けて「外耳、中耳、内耳」で構成されています。

 

耳の構造 

【外耳】

「外耳」は、いわゆる私たちが「耳」と呼んでいる「耳介」と長さ約2.5cmの「外耳道」からなり、音を中耳に導く役割を持つ。

「耳介」は、周囲の音を集める集音器としての役割や、音源の位置を感知する方向覚の役割を担っている。「外耳道」は、外耳孔と鼓膜をつないでおり、外側3分の1は軟骨、内側3分の2は骨で囲まれていて、外から入ってきた異物が簡単に鼓膜に達することができないよう曲がった構造をしている。

 

【中耳】

「中耳」「鼓膜、鼓室、耳管」からなる。「鼓膜」は、厚さ約0.1mmの薄い膜で、真珠のような光沢のある楕円形の形をしている。大きな音を聞いてもすぐに破れないよう、円錐状に浅く凹んでいる。「鼓室」は、鼓膜の内側にる部屋で、その中には人体の中で最も小さな「耳小骨」という骨が3つ連結している。鼓室は、「耳管」という細い管で鼻の奥へ繋がっている。耳管はいつも解放しているわけではなく、あくびや嚥下の際に開き、中耳の空気を換気し、鼻や喉から容易にウィルスや細菌が入らないよう防御している。

 

【内耳】

「内耳」は、中耳のさらに奥の脳に近い部分で、「蝸牛、半規管、前庭」からなる。「蝸牛」は、音波の振動を電気信号に変える働きをしていて、かたつむりのような形をしている。「半規管」は、蝸牛の隣にある半円形をした3つのチューブ状の管のことで、3つ合わせて「三半規管」という。三半規管と、蝸牛を繋いでいるのが「前庭」。この三半規管と前庭で体の動きを感知し、バランスを保っているため、私たちの体は真っ直ぐに立っていることができる。

 

音の伝わり方

①耳介から鼓膜へ

音はまず耳介で集められ、外耳道を通る。耳の外でバラバラの方向に向かっていた音波も、外耳道を通ると一定の方向に整い、鼓膜に届く頃には美しい波型の音波になる。

 

②鼓膜から耳小骨へ

鼓膜は、音の高さに応じて振動。この振動が鎖状につながった耳小骨を経由し、さらに内耳に音を伝える。耳小骨では、鼓膜から伝わった振動を大きすぎるものは小さく、小さすぎるものは大きく調整する。

 

③耳小骨から蝸牛へ

蝸牛には、「聴毛」という細かい毛をもつ有毛細胞があり、耳小骨から伝わった振動が蝸牛のリンパ液を揺らすことでこの聴毛が揺れ動く。有毛細胞は、蝸牛の入り口付近は高い音、奥へ行くほど低い音を感じる有毛細胞が、決められた順番通りにピアノの鍵盤のように並んでいる。一つ一つの細胞は特定の音にしか反応せず、そして空気の振動により特定の有毛細胞が反応することで電位変化が起こり、その情報が聴神経へと伝わる。

 

④聴神経から大脳へ

電気に変換された空気の振動が、聴神経を伝わり脳幹を経て大脳の中心部にある視床へ送られる。視床はあらゆる感覚情報が必ず通るため音を聞くだけでも様々な感情とクロスオーバーする。視床を通過した後は、情動を司る扁桃体や記憶を司る海馬などを通り、言語野に到着し〝音″として認識される。

 

【番外編】

自分の声

自分が思っている自分の声と、録音された自分の声が違く聞こえ違和感を覚えたという経験は皆さんあると思います。

自分の口から出た音は、空気を振動させながら両耳に届きます。この空気に伝わった音を「気導音」といいます。同時に声帯の振動が頭蓋骨を通じて直接伝えられる「骨導音」も自分の耳に伝えられています。自分以外の人は気導音だけを聞いていますが、自分は気導音と骨導音の両方を聞いているため、他の人が聞いている声や録音された声は自分が思っている声とは違って聞こえているのです。

 

次回は「耳と平衡感覚の関係」です。

閲覧ありがとうございました。

f:id:chitarou2020:20200831181856j:image