健康と美のための予防医学

美&幸せのための健康な体づくり!健康について発信していきます。

二日酔い

二日酔い


「二日酔い」とは、自分の持つアルコール代謝能力以上のアルコールを摂取することで、翌日になっても、頭痛や吐き気、めまい、食欲不振、不快感などが残っている状態のことです。

 

お酒に強い?弱い?

お酒に強いか弱いかは、アルコールの分解をする時に必要な酵素の遺伝子構造により決まります。日本人の半数近くがお酒に弱い体質であるといれています。

「ALDH(アルデヒド脱水素酵素)」にはアセトアルデヒドが低濃度の時に働くALDH2と、高濃度にならないと働かない「ALDH1」がありますが、約半分の日本人が、生まれつきALDH2の活性が弱い、もしくは欠けています。そのため、アセトアルデヒドを速やかに分解することができず、少量のアルコールであっても悪酔いしやすかったり、全く飲めないといったお酒に弱い体質ということになります。

これは、日本人のみならず、黄色人種に多く見られるようです。この体質は、遺伝する可能性が高いため、お酒に弱いタイプの方は、自分の体質を認識し、周りの人にも知ってもらい、体質に応じた飲み方をすることがとても大切です。

 

症状 

頭痛

吐き気

喉の渇き

体の震え

などが主な症状です。

 

翌日にもアルコールが体内に残っている場合は、ふらつきや酩酊感、ろれつが回らないなど、一般的な酒酔いの症状が残ることもあります。


原因

アルコールが口から入ると約2割が胃で、残りの約8割は小腸から吸収され、血液に入り数分で全身にいきわたります。

血液に入ったアルコールが循環され、脳に到達すると、アルコールが脳の神経細胞に作用して、脳の働きを抑制し麻痺させます。その結果、酔った状態になります。

体内に入ったアルコールのほとんどは肝臓で代謝され、アセトアルデヒドからアセテート(酢酸)」に分解されます。
その後、アセテート(酢酸)は血液にのって全身をめぐり、やがて水と二酸化炭素に分解され、「汗・尿・呼気」から体外へと排出されます。

しかし、アルコールが分解される速度は一定です。そのため個人の持つアルコール代謝能力よりも速いペースや許容量よりも多いお酒を飲むと、肝臓でのアルコールの処理が追いつかなくなり、アセトアルデヒドが体の中にたまっていきます。アセトアルデヒドは毒性が非常に強く、頭痛や吐き気、悪酔いや二日酔いを招きます。

 

予防・対策

自分の適量を知り、飲みすぎないこと、肝臓に負担をかけない飲み方で、二日酔いを防ぐことができます。

 

【飲む前に気をつけたいこと】

胃粘膜を保護する

お酒を飲む前に豆腐、豆乳など良質なタンパク質をとっておくと、酵素の働きがよくなりアルコールを分解しやすくなる。良質なタンパク質を事前にとることが難しい時は、飲み始めの最初のおつまみで摂るのがおすすめ。また、肝臓の働きを助けるウコンアミノ酸などのサプリメントなどを飲んでおくのも効果的!

 

【飲んでいる間に気をつけたいこと】

アルコールの摂取方法に気をつける

弱いアルコールをゆっくり時間をかけて飲むと、アセトアルデヒドアセトアルデヒド分解酵素によりしっかり分解されるので、頭痛は起こりにくくなる。

 

十分な水分補給

お酒を飲みながら水を一緒に飲むことで、アルコールの分解をおこなう肝臓の負担を軽くすることができる。

 

おつまみを食べながらゆっくり飲む

空腹時のお酒は、胃から小腸へのアルコールの吸収が速く、肝臓を経由し脳へ到達するため、すぐに酔いが回る。

おつまみを食べながら、ゆっくり飲みましょう!

 

【飲んだ後に気をつけたいこと】

水分補給をする

特にスポーツドリンクは肝臓の働きを助ける糖分や塩分を含んでいるため、ただの水やお湯よりも効果がある。できれば摂取したアルコール量と同量くらいの水分補給をする。

 

十分な睡眠 

睡眠中、肝臓は活発に動いているため、アルコールの分解に優れた効果がある。

 

汗をかく

シャワーやお風呂で汗をかき、代謝を上げてアルコールの分解を早める。

 

※ただし、心臓が弱い方、高齢の方は、ぬるめのお湯にゆっくりつかり、汗をしっかり流しましょう!シャワーや入浴の前後には、水分をたっぷり摂ることも大切です。

 

【番外編】

ちゃんぽんは悪酔いするの?

ビールならビール、ワインならワインと、同じ種類のお酒だけを長時間飲み続けるのは飽きてきてしまう方もいると思います。

いろいろな種類のお酒を飲むことで、飲み口が変わり、美味しく感じるということから、知らず知らずに量が増えてしまうことが原因のため、ちゃんぽん自体が悪酔いするというわけではありません。

種類が変わるとお酒の量を把握しづらくなり、単純に量をコントロールできなくなってしまうことに問題があるようです。

二日酔いになりたくない方は、自分の限界を把握したうえで、1種類のお酒を調整して飲むようにしましょう!、、

しかし、なかなかうまくはいきませんね笑汗!

 

 

2020年も残すところあと1日!

今年の年末年始は、巣ごもりの方も多いかと思いますが、お酒を飲んでもお酒に呑まれないよう注意し、楽しく年明けをして下さい(^^)!

 

今年はこちらのブログを見ていただき、本当にありがとうございましたm(__)m皆様の健康のために少しでもお役に立てれば幸いです(^^)

 

2021年も皆様にとって

健康で実りある素敵な一年でありますように(^^)!!

 

f:id:chitarou2020:20201230163637j:image

 

 

アロマ&ツボで目の癒し

アロマ&ツボで目の癒し

現代社会には、目を酷使するものがたくさんあり、私たちの目は私たちが思っている以上に疲れています。たまには、パソコンやスマートフォンから離れて、目をお休みさせてあげることが大切です。

 

【眼精疲労におすすめアロマ】

ラベンダー・・・たくさんの効能があり、傷を癒したり、優れた鎮痛作用がある。リラックスアロマの王道!

ベルガモット・・・ストレスを和らげ、気分を明るくし、心をリフレッシュしてくれる。落ち込みぎみな時にもおすすめ!

 

ネロリ・・・交感神経系を鎮静させ、自律神経のバランスを整えてくれる。緊張で凝り固まった体を解きほぐすのにオススメ!

 

サンダルウッド・・・神経系の興奮状態に効果的。肌には不足した水分を補ってくれるため、乾燥肌の方にもオススメ!

 

どちらのオイルも張り詰めた緊張、凝り固まった筋肉・心をリラックスへと導いてくれるオイルです。自分の好きな香りや、その時の気分でオイルを楽しんでみて下さい。

※アロマオイルを選ぶ時は、人工的に作り出した香りだけの「合成香料」のものではなく100%天然の「精油エッセンシャルオイル」を選びましょう。ラベルに「100%Pure」などの記載があるか、確認してみて下さい。

 

【アロマホットアイピロー

《アロマホットタオルのつくり方》
 ①洗面器にお湯を張り、好きな精油を1、2滴たらす
 ②良くかき混ぜ、タオルを入れてしみこませ、絞る
 ③ビニール袋に入れるか、ラップに包んでレンジで30秒

 ④ホットタオルの温度を確認して目元にそっと置く。(デスクワークで首肩も凝り固まってる方は、首においても◎)

   

 

目を使いすぎると、目の周りの筋肉が凝り固まってしまいます。目の疲れを感じる時や休憩時間、おやすみ前に、アロマホットタオルを目元に乗せて、暖め&アロマの効果で目の周りの筋肉を緩めてあげましょう♪

 

【眼精疲労のツボ】

・攅竹(さんちく)・・・眉頭のくぼんだ部分。左右の親指の腹で上に向かって押し上げるように刺激する。

目の疲れやドライアイなどに効果的!

 

・魚腰(ぎょよう)・・・眉の中央の少し下。
親指の腹でゆっくりと小さな円を描くようにして上に向かって押し上げる。

目の充血やまぶたがひきつる時に!

 

瞳子どうしりょう)・・・目尻のさらに指1本分外側。中指の腹でゆっくりと小さな円を描くように。

眼精疲労、目の痛み、眼の周りのクマに!

 

・太陽(たいよう)・・・こめかみから目尻に、少しくぼんでいるところ。中指の腹でゆっくりと小さな円を描くように。

目の疲れ&頭痛にも効果的!

 

・承泣(しょうきゅう)・・・目の下の骨の中央。骨に向かって押すように、少し下に向けて刺激。

あらゆる眼精疲労に効果があると言われている!

 

・睛明(せいめい)・・・目頭から少し鼻よりのくぼみのところ。目を閉じて、片手の親指と人差し指で、鼻筋をつまむようにして刺激。

目の痛み、視力低下に!

 

ツボは、ぐりぐりと一箇所を押すのではなく、気持ちのいい力加減で、ゆっくりとその周りも解すようにマッサージしてみて下さい。

 

今年は、新型コロナウィルスによりデスクワークが増え、いつもと違う環境、姿勢で仕事をする方が増え、眼精疲労の方が増えているようです。眼精疲労は、「頭痛」「首、肩こり」の原因にもなりますので、適度に休憩をとり、目を休ませてあげて下さい♪

 

目の周りの筋肉が解れると、血流が良くなるり、「顔色、目の下クマ、目元のたるみ」なども改善されるため、美容にもオススメです♪

疲れ顔にならないよう美眼を目指しましょう!

 

【番外編】

一息つく際にはカフェインをお休みして、眼精疲労にオススメなアイブライト、ハイビスカス、ビルベリーといったハーブティーや、「菊花茶という台湾のお茶もオススメです!

 

次回は、「二日酔い」です。

閲覧ありがとうございました。

f:id:chitarou2020:20201217172154j:image

ドライアイ

ドライアイ

ドライアイは直訳すると「乾いた目」ですが、実際には目が渇くだけではなく、涙の異常により角膜や結膜が傷ついた状態になっています。

 

角膜

「角膜」は、私たちが普段黒目と呼んでいる部分。目に入った光を屈折させるレンズ機能を果たしている。

 

結膜

「結膜」は、眼球とまぶたを結ぶ膜のこと。

 

「涙」には、「ナトリウム、カリウム、カルシウム、ビタミン、ブドウ糖アルブミンなど」血液と同じ成分が含まれていて、体の中で唯一血管が通っていない角膜へ酸素や栄養素を送るのは涙の役割です。そのため涙は「目の血液」とも呼ばれています。


【涙の役割】

目の乾燥を防ぐ

目に入った異物を洗い流す

黒目の表面を滑らかに保つ

など

目を保護するために欠かせない働きをしています。

 

症状

目が疲れる

痛い、かゆい

充血する

ゴロゴロする

視力低下

霞んで見える

など、さまざまな症状が見られます。


また、目が乾燥すると表面が傷つきやすくなり、そのまま放置しておくと、角膜や結膜が傷ついてしまいます。


原因

①加齢

年齢を重ねると涙の分泌量が少なくなったり、蒸発しやすくなってしまいます。

 

②長時間にわたるデジタル機器の使用

まばたきには、目の表面に涙を送り込むポンプのような役割があり、通常は1分間に20~30回程度しています。しかし、パソコンやスマートフォンの画面に集中し、凝視したりしていると、瞬きの回数が激減してしまいます。

 

コンタクトレンズの装用

コンタクトレンズは、涙の力を利用し目の表面に浮かび視力矯正をしています。しかし、コンタクトレンズは涙を吸い取ってしまったり、涙が蒸発しやすくなってしまうことも。

 

④乾燥した部屋

部屋が乾燥していると肌だけでなく、目も乾燥してしまいます。


そのほかには、ストレスや目の病気、薬の影響などが考えられています。

 

予防・対策

ドライアイは、パソコンやスマートフォンの使用時間、コンタクトレンズの使用状況、室内の環境を改善することで、症状を和らげることができます。

 

・目を大きく見開かずにすむよう、パソコンの画面を目より下に置く。


・長時間パソコンを使用する場合は、こまめに休憩をとり意識的に瞬きをするようする。


・エアコンの風に直接当たらないようにする。

 

・室内の加湿を心がける


コンタクトレンズは使い方を守り、正しく使う

 

・目の渇きが気になる場合は、涙を補うため目薬を使用したり、加湿器や保湿用メガネを使用する。

 

今は、とても目を酷使しやすい時代です。気づかない間に自分の目をかなり痛めつけているかもしれません。たまには、電子機器と離れてみるなど、目を休ませてあげましょう!

 

次回は、「アロマ&ツボで目の癒し」です。

閲覧ありがとうございました。

f:id:chitarou2020:20201209183841j:image

 

スマホ老眼

スマホ老眼

スマホ老眼」とは、スマートフォンの使い過ぎにより20代や30代と若い人でも老眼のような症状が起こることです。スマートフォンの普及に伴い、近年では新しい国民病として問題視されています。パソコンの使用でも同様の症状が起こりますが、パソコンはスマートフォンほど近い距離で画面を見ることがないため、比較的症状が出にくいといわれています。

 

症状

遠くは見えるが、近くのものが見づらい、ピントが合わない
小さい文字は、少し遠くに離して見ると見えやすくなる
夕方になると目がかすむ
薄暗いと見にくい
目の疲れ
肩こり
頭痛
など


原因

スマートフォンの使い過ぎ

スマートフォンの画面を長時間見て目を駆使することにより、「毛様体筋」疲労してしまいピントの調整力が低下してしまいます。また、スマートフォンの画面からは強い光を発しているため、この光が目に入る光の量を調節する虹彩筋という筋肉に負担を与えています。


【毛様体筋】

私たちの目は何かものを見るとき、「水晶体」の厚みを調整してピントを合わせています。この調整に関係しているのが「毛様体筋」です。毛様体筋は、遠くを見るときは緩めて水晶体を薄くし、近くを見るときには、収縮して水晶体を膨らませてピントを合わせています。長時間近くのもの見ていると、毛様筋体が緊張した状態が続き、凝り固まり疲労してしまいます。すると、水晶体の厚みをうまく動かせなくなり、ピントをうまく合わせられなくなってしまいます。

 

予防・対策

スマートフォンの長時間の使用を避ける

スマートフォンと目の距離を最低でも40cm以上離す
ブルーライトをカットする眼鏡やフィルムを活用する
目の乾燥を防ぐため、意識的に瞬きをする
目の周りの血行促進のため目を温める

 

体の筋肉同様、目の筋肉の疲れも溜めないよう日頃から癒してあげましょう♬

 

次回は、「ドライアイ」です。

閲覧ありがとうございました。

f:id:chitarou2020:20201130185832j:image

ぎっくり腰にオススメ!レシピ

ぎっくり腰にオススメ!レシピ

今回は、ぎっくり腰にオススメ!レシピをご紹介したいと思います!

 

【ぎっくり腰におススメの栄養素】 
カルシウム(骨の主な成分)

牛乳、チーズ、乳製品、小魚など

 

タンパク質(筋力をつける、筋肉を回復させる)

牛肉、豚肉、鶏肉、卵、乳製品、魚、大豆製品など

 

コラーゲン(骨の基礎を作る、細胞と細胞を結合させる接着剤の役割)

手羽、魚や骨の皮、ゼラチンなど

 

ビタミンC(コラーゲンの合成を助ける、免疫力アップ、疲労回復)

トマト、じゃがいも、小松菜、赤ピーマン、レモンなどくだもの全般など

 

ビタミンD(カルシウムの運搬、カルシウムの吸収を助ける)

さけ、かれい、きくらげ、にしん、うなぎ、干ししいたけなど

 

【鶏手羽元の和風ポトフ】

材料例(4人分)

手羽元  8本
玉ねぎ   1/2個
じゃがいも 1個
椎茸    4つ

にんじん  1本

★水     5カップ

★酒     大さじ2

★昆布茶   大さじ1

★生姜    1かけ

粗挽き胡椒 少々

⭐︎万能ネギ  お好みで適量 

⭐︎白ゴマ   お好みで適量

 

◆作り方

①じゃがいも、にんじん、玉ねぎは一口大の大きさに切り、椎茸は半分に切っておく。しょうがは包丁でたたいておく。

 

②鶏手羽元は軽く塩胡椒をし、油を熱したフライパンで、軽く焦げ目がつく程度に焼く。

 

③お鍋ににんじんと玉ねぎを入れ、玉ねぎがしんなりするまで炒めたら、じゃがいもと椎茸を入れ★を入れる。

 

④③に②の鶏手羽元を入れ、一煮立ちさせる。煮たったら弱火にし、灰汁をとりながら20分程度煮込む。

 

⑤黒胡椒で味を整え、お好みの⭐︎薬味を添えて完成!

 

ポイントは、使う昆布茶により塩分が違うので、お使いの昆布茶に合わせて鶏手羽元の塩胡椒加減に気をつけてください。

 

手羽元に含まれるコラーゲンは、骨の基礎をつくり、細胞と細胞の隙間をうめる接着剤のような役割を果たすため、骨の健康を保ち腰痛を防止するためには欠かせない栄養素です。また、ビタミンCはコラーゲンの合成を助ける働きがあるため、一緒にとることが大切です!じゃがいものビタミンCは熱に強いため一緒に摂ると効果的です!


薄味に仕上げ、お好みの薬味で一工夫しておいしくいただきましょう!

 

次回は「スマホ老眼」です。

閲覧ありがとうございました。

f:id:chitarou2020:20201123174314j:image

 

ぎっくり腰

ぎっくり腰

「ぎっくり腰」とは、急に腰をひねったり、重い物を持ち上げようとしたときなどに強い腰痛が発生することをいい、正式には「突発性腰痛症」といいます。20~40代と比較的若い人に起こりやすい傾向があり、ぎっくり腰の原因によりいくつかの種類が考えられます。

 

種類

①腰椎捻挫

主に、前かがみで物を取ろうとした時や重いものを持った時に腰に激痛が走るタイプ。
「椎間関節」「靭帯」などに起こる小さな損傷のこと。

 

②筋・筋膜性腰痛

筋肉を包んでいる「筋膜」という膜に炎症や亀裂が起きた状態。ぎっくり腰ではこれが一番多いと言われている。

 

③椎間板症

骨と骨の間にある「椎間板」が圧迫されることにより起こる。「どのようにしても腰が常に苦しい」状態にあるのが特徴。

 

「腰」は、上半身と下半身をつないでいる重要な部分です。立っていても、座っていても腰には上半身の重さ(全体重の約6割程)が全てかかかっているため、とてもしっかりした構造になっています。

 

【脊柱】

私たちの「背骨(脊柱)」は、24の「椎骨」という小さな骨が積み重なり成り立っています。小さな椎骨はそれぞれ「関節」で結ばれていて、椎骨と椎骨の間には「椎間板」があります。そのおかげで、背骨は曲がる・たわむなどの柔軟な動きが可能となっています。腹筋や背筋が背骨の周囲にあり、背骨全体を支えています。その背骨のうち、腰にあたる部分を「腰椎」といいます

 

症状

腰痛の種類により症状は異なりますが、代表的な症状は以下の通りです。

 

電気が走るような鋭い痛み

力が入らないような痛み

激しいもしくは鈍い痛み


ぎっくり腰は、一瞬息ができなくなるほどの激しい痛みが腰に走り、動けなくなります。
また、痛みは腰の両側の筋肉に出ることが特徴です。ひどい場合は歩行困難になり、寝返りすら打てない状態になることもあります。

 

原因

もともと腰には大きい負担がかかっているので、重い荷物を持ち上げたときや朝の洗顔など前かがみになったとき、くしゃみをしたときなど日々のちょっとした動作がきっかけでぎっくり腰になることが多いのです。しかし、これはその動作がたまたま引き金になっただけにすぎす、もともと腰を支える機能が低下していることがほとんどです。腰を支える機能を損ねる原因には、下記のものが考えられます。

 

①筋肉の慢性疲労

日々溜まっていた筋肉疲労が、あるとき負荷の許容量を超えて限界となってしまい、腰痛として発症してしまった場合。睡眠不足や栄養バランスが悪かったり、運動不足、日々同じ姿勢が続くなどにより、筋肉疲労が徐々に蓄積されていき、限界となりぎっくり腰を招いてしまう。

 

②骨格の歪み

立ちっぱなしの仕事や座りっぱなしの仕事は、長時間同じ姿勢でいることが多くなり、その結果、身体の柔軟性が失われ同じ骨格や筋肉だけを使うことになってしまう。そして、使わない筋肉との筋力のアンバランスが生まれ、骨格の歪みの原因となり、左右アンバランスになる。
最終的に徐々に筋肉疲労が蓄積され、発症につながる。

 

③いきなりの過負荷

若い人や過度なスポーツを行う方に多い原因の1つ。急に高いところから飛び降りた時や、勢いよく振り返った時や勢いよく起き上がった時など、急激な動きの切り替えの時に、腰にいきなりの過負荷がかかってしまい、ぎっくり腰を起こす。

 

④何らかの病気

感染症「急性膵炎」腎盂腎炎」など内臓疾患、転移性骨腫瘍」など別の病気が原因の場合。急激な腰痛が出現した際は、ぎっくり腰だから…。と決めつけずに、医療機関を受診し、しっかりとした診断と治療を受けることも大切。

 

予防・対策

まずは、重い物をもったり、中腰になるなどの動作をしないように気を付けましょう。ぎっくり腰になってしまった後も、再発させないライフスタイルを送ることが大切です。腰痛の予防の第一歩は、血流改善です。筋肉の緊張を増加させる過度な心の緊張にも注意をしましょう。

 

食事

腰痛を予防する栄養素をとるのも重要なことですが、体重が重いと余計に腰に負担がかかってしまいます。1日3食、栄養バランスの良い食事を心がけ、ゆっくりとよく噛んで食べすぎないよう注意をしましょう。

 

姿勢に気を付ける

座りっぱなしや立ちっぱなしなど同じ姿勢はなるべく避け、軽いウォーキングや運動などで腰の筋肉へ刺激を与えましょう。デスクワークも含め、仕事中は前かがみになることが多く、ずっと骨盤が前傾した状態です。骨盤・腰周辺の筋肉が硬くなり、筋疲労を起こしやすくなるため注意しましょう。家事などでかがむ際も、うまく膝を使い腰の関節や筋肉への負担を軽減させる工夫をしましょう。

 

リラックス 

疲労が重なると腰の筋肉がこわばり、凝りが回復しにくくなります。精神的な緊張も腰の安定に悪影響を及ぼすため、体に力が入りすぎないよう、心身ともにリラックスの時間が大切です。日中に活発化した神経の興奮を鎮ることも重要なので、一日の最後は横になり好きな音楽や香りに包まれるなど、自分なりの全身の力を抜ける時間と空間を作りましょう。

 

私も先週、寒かった日にうっかりぎっくり腰をやってしまいました…。寒いと筋肉がこわばりやすくなり、ぎっくり腰をされる方が多くなりますので、皆様もお身体を温めて、くれぐれもぎっくり腰にはお気をつけください(^^)

 

次回は、「ぎっくり腰におススメ!レシピ」です。

閲覧ありがとうございました。

f:id:chitarou2020:20201115221517j:image

 

老化速度を遅らせよう!②

老化速度を遅らよう!②

長寿遺伝子

人間を含めたあらゆる生物が持っている「長寿(サーチュイン)遺伝子」というものがあります。これは、飢餓状態でも生物が生き延びるために必要不可欠なものです。しかし、誰もが持っているにも関わらず、ほとんどの人が働いていないと言われています。

 

【長寿遺伝子を目覚めさせる!】

「長寿遺伝子」を目覚めさせるには、飢餓状態にすることです。長寿遺伝子は、もともと飢餓対策のための遺伝子なので、カロリー制限などで軽い飢餓状態にすることでスイッチがオンになります。そのカロリー制限を手軽にできる方法として「腹八分目」です。腹八分目を止めると長寿遺伝子はすぐに働かなくなるため、継続することが大切です。しかし、食が細くなっている方のカロリー制限は危険ですので注意が必要です。

 

百寿者の生活習慣

百寿者とは、100歳以上長生きしている人のことです。百寿者の方の生活習慣をヒントにして、老化抑制と寿命延長を目指しましょう!

 

①定期的な運動習慣

有酸素運動無酸素運動をバランス良く取り入れ、血流改善をしましょう。全身の血流が良くなると体も脳も活性化し、さらに血圧をコントロールすることにつながります。しかし、年齢や自分に合った運動をすることが大切です。頑張りすぎて逆に健康を損ねることにならないよう注意が必要です。

 

②ストレスと上手に付き合う

同じストレス状態にあっても、それほど悩まない人と深刻に悩んでしまう人がいます。自分の考え方次第で状況は変わります。相手を変えることは難しいので、まずは「自分が変わる」と思考を変えることでストレスとうまく付き合っていきましょう。

 

③人のつながりと笑いある生活

仕事をしている間は、他の人と会話をすることは珍しいことではないかもしれません。しかし、退職して現役を退いた場合、仕事以外の付き合いがない人はコミュニケーショが減ってしまいます。さらに家族との会話が少ない場合は、家にいてもコミュニケーションが少ないため、脳の老化を招き、認知症へつながる可能性があります。家族や友人との会話を大切に、笑いのある生活を送ることが大切です。

 

④好奇心を忘れない

好奇心を抱くことは、脳内物質のドーパミンと関係します。快楽を感じたり物事を成し遂げる集中力を発揮させたりすることにもつながります。新しいことに挑戦することで意識的に段取りを考え、脳が活性化します。新しいことに挑戦するだけで脳が一生懸命働くことができます。自分が興味を持てるものがみつかるまで色々と挑戦してみましょう。

 

⑤目標を持って、学習慣を続ける

長い期間こなしている仕事は、だんだん脳が怠けて働かなくなります。能力を高めるために、仕事に少しでも関係あることを学び続けましょう。

 

老化速度を遅らせて、いつまでも若々しく元気に自分なりに充実した人生を送りましょう!

 

次回は、「ぎっくり腰」です。

閲覧ありがとうございました。

f:id:chitarou2020:20201109172203j:image